【5冊目】天下の読者に寄す/哀れなのは誰か プロフィール欄やブログの紹介にちょこっと載せている目標がある。 「目指せ!書評100冊!」 である。 今回は5冊目の紹介ということで、目標の1/20が達成されたことになる。 現時点で書評することに対し感じているのは「凝り過ぎていないか」ということである。 「凝る」こと、それ自体には問題はない。しかし、過ぎたるは何とやらで、やり過ぎはよくないのである。 では、そのやり過ぎの基準とは何か。 それは、「読書の時間」と「書評の時間」のバランスより決定される。つまり、どちらか一方に使う時間が極端に偏ることが「やり過ぎ」な状態なのである。 それでは、やり過ぎのどこが悪いのか。 まず、読書のし過ぎで、書評の時間が無くなるとしよう。その場合、このブログが更新されなくなる。そうすると「目指せ!書評100冊!」や「文章力の向上」と言った目標も達成から遠くなる。これは問題である。 一方、書評ばかりに時間を割き、読書の時間が無くなる場合はどうだろうか。こちらの場合は考えようによっては問題にならない。なぜなら、本を読まずして書評は不可能だからだ。この問題が永久に解決されないことはない。 しかし、この問題はそんな理屈で片付けられない。 というのも、当ブログ3つの目的のうち最も重視されるべき「読書力の向上」には「読書量の向上」という意味も含んでいるためだ。書評のために読書量を減らすのは、本末転倒に近い。 「目指せ!書評100冊!」や「文章力の向上」、「読書力の向上」といった目標を偏り無くこなすためには、読書・書評も、同様に、偏り無くこなす必要かあるのである。 というわけで、書評の文量をやや落とし気味で書いていこうと思う。 では、書評に移ろう。 紹介するのは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸・杜子春」である。今回はその中の「猿蟹合戦」をピックアップしたい。ネタバレを含むので、先に物語を読みたい方は、以下の「青空文庫」のURLにアクセス頂ければと思う。 芥川龍之介 猿蟹合戦 - 青空文庫 この作品は、皆さんご存知のおとぎ話、猿蟹合戦の「その後」を描いたものである。 おとぎ話の最後で猿を殺した蟹とその仲間達。その後、 ”彼等は仇を取った後、警官の捕縛するところとなり、悉監獄に投ぜられた” のである。 死刑宣告を下された蟹に対し、世間は冷たい。新聞、識者、大学教授、その他大勢が蟹叩きをするのである。 そして、蟹に死刑が執行される。 私はこのとき、世間の蟹に対する態度に恐ろしさを感じ、また「蟹は哀れだな」などと考えていた。 そして、物語の最後の一文を読んでハッとさせられた。 ”天下の読者に寄す。君たちも大抵蟹なんですよ。”(p.109) 私も蟹だったのだ。 世間に嫌われては、生きることすら許されない存在なのだ。 「世間」とは何か。 新聞、識者、大学教授などの「声の大きい者達」がつくる社会のことである。 なんだか、悲しい気分になった。 他にも名作がたくさん詰まった1冊、皆さんも是非。 蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫) 芥川 龍之介 新潮社 1968-11-19 売り上げランキング : 82393 Amazon 楽天ブックス 図書館 by ヨメレバ PR