忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『決めない』という賢さ

好きな小説家は?と問われれば迷わず「森博嗣」と答える。

 今回紹介するのは、そんな大好きな小説家が書いた新書「人間はいろいろな問題についてどう考えていけばよいのか」である。

 まず、書評を始める前に書いておきたいことがある。

 当ブログは書評を目的のひとつとして立ち上げたのだが、今まで書評をやったこともなかった人間が、初っ端から一冊まるまる書評をするのは無謀以外のなにものでもない。そのため、まずは「心に響いた一文」といったものを紹介していこうと思う。これぞという一文を選び、それについて思ったことを語ろうと思う。

 今回、心に響いた言葉は、本書の第5章「考える『庭』を作る」の節のタイトルとなっている

「『決めない』という賢さ」

である。

 本書の結論を一言で表す非常にインパクトの強い言葉だ。

 「決めない」ことがなぜ賢いのだろう、と最初に私は思った。というのも、パッパッと何でも即決できる人に「スマートな人」「仕事のできる人」といったイメージを私は持っていた。逆に、優柔不断という言葉に対しネガティブな印象があった。

 多くの場合、「決断」のあとには「実行」が存在する。つまり、決断をすることは先へ進むことを意味する。私が即決に対しポジティブな印象を持っていたのはこの点で、「決断=前進」と言う意識のもと、手際のよい決断は凄まじい前進のように感じられたのだ。

 しかし、本書ではさらに、「決断」に対するもうひとつの捉え方を提示している。
 0か一かを決めないといけない、と考えるのは、「もう考えたくない」という生理的な欲求によるものだと考えられる。(p.195)” 
 つまり、決断とは同時に思考を終える事であり、強引に解釈すると「決断=逃避」とも言えるのだ。

 例えば、受験生の頃、マーク式の問題で「早く次の問題に移りたい」という焦りから、確信を持てていないにも関わらず適当な数字を塗りつぶすことがあった。この行為は決断であり、そして、明らかに逃避である。

 また、本書では
 ”選択肢が簡単に見つからないような、少し難しい問題に直面すると、どうすれば良いかを、「人にきく」人、「調べる」人が多くなる。でも、なかなか自分では考えない。(p.186)”

 といったように、当てずっぽうでなく、正しい答えを選択した場合でも、その導き方次第では思考停止と同等だとしている。

 では、どうしたらよいのか。

 本書では
 い判断の方が正しさに近い(p.196)”

 としている。つまり、できる限り決断は保留していた方がよいのだ。何故なら、問題に対してより多くの考察が行えるからである。さらには、別の保留中の問題と混ぜ合わせることで、新たな解決法を閃くこともあり得る。
 
 悩み続けられる限り、悩み続ける。これが良い判断を生むひとつの方法である。

 しかし、実際問題、抱えている問題をいつまでも保留にはできない。「保留」は時間が経てば「先延ばし」に変わってしまう。 

 そこで重要になってくるのが「できる限り」という部分であるように思う。

 とすると、また問題が浮上してくる。「できる限り」とはどんな限りか、ということである。どの時点で決断をすればよいのか。

 話が徐々に複雑になってきた。答えもスッと湧いてきそうにない。

 恐らく、こういう時に大切なのが「決めない」という考えなのだろう。

 というわけで、知りすぼみで中途半端な感じではあるが、ここまでで「保留」とさせて頂こう。
 
 「即決=スマート」が必ずしも成り立たず、「決めない」つまり「悩み抜く」という賢さのあるということを教えてくれた本書。

 何事もスピードが重視されがちな社会、素早い決断を迫られることが多いが、是非、この本を読んで、「人間はいろいろな問題についてどう考えていけばよいのか」改めて考え直してみてはいかがだろうか。


PR