【13冊目】思考の整理学/創造力というエンジン 更新が滞って約一年。原因は不明だが、もう一度書評をしてみようという気持ちになった。 そんなわけで、本日より更新を再開。 とはいえ、あまり力まないようにしたい。昨年の反省すべき点はここである。どうも一つ一つに掛ける労力が大きすぎたようだ。少し忙しくなると更新できないようでは、長期の継続は難しい。今回はあっさりした内容で長く続けたい。 口火を切ってくれるのは、外山滋比古の「思考の整理学」。出会いのきっかけは中学受験の問題集。ほんの一部分のみが掲載されていたのだが、全貌が気になるには十分であった。早速、後日購入。 本の内容に話を移そう。 目次には、統一感の無いタイトルが並んでいる。短いエッセイを集めた本なのか。そう思って読んでみると、そうでない。脈絡のないタイトルの集合だが、本書を読み進めるとジワジワと繋がってくる。次のタイトルはどう繋がるのか、期待しながら読むのは楽しい。 出版された時代がコンピュータが普及し始めた頃のため、ハウツー的な話になるとレトロな空気は漂い始める。澤田昭夫の「論文の書き方」や加藤周一「読書術」にも感じた空気だ。どのハウツーも現代にはミスマッチな方法だが、どういう訳か、憧れてしまう。読んでいて、特殊な心地よさを感じる。 一方、本書のメインテーマとなる思考の整理に関する考察は、現代においても色褪せていない。学生の受けるテストは、ほとんどが記憶力を競うものである。しかし、コンピュータが現れた。これには人間は勝てない。したがって、今後は創造力こそが人間の力になる。つまり、創造力というエンジンを備えた人間こそが、コンピュータに取って換えられることなく、役立つ人間になれるのだ。大雑把に言えば、そんなことが書かれていた。 私が個人的に面白いと思ったポイントは、比喩や類推にある。外山滋比古のモノの結びつけ方は実に明快で、楽しい。こんな上手い比喩が言えたらな、と思わずにはいられない。 というわけで、書評はこのあたりで終えておこう。月2回ペースの更新を続けられたらと思う。 PR