【9冊目】それは太陽のせいだ/教養と理解力 自分を成長させるには、ある程度自分に負荷の掛かる課題に挑むのがよい。 簡単過ぎる課題も、難し過ぎる課題も効果が薄い。 自身の120%の能力でようやくクリアできる程度のものが、成長を促すのである。 読書力に関して言えば、上記の課題を「本」に置き換えると良いだろう。 今回紹介するカミュの「異邦人」、これは間違いなく「難し過ぎる課題」であった。 まず、語り口が難しい。 以前の私なら最初の数ページで挫折していたに違いない。 しかし、この本を読むに至るまでに、芥川龍之介や太宰治、ヘミングウェイを経ていたため、なんとか読み進められた。 多少、真意の不明確な文章があっても、最後まで読み進めれば、その意味がわかったり、わかならくとも物語全体を楽しむことができるということをそれらから学んでいたからである。 そんなわけで、努力し読み切った。 そして、大まかなストーリーは理解できた。 だが、本書の核心部分が全く理解できていないのではないか。私はそんな不安を読後に抱えることになった。 この本は、陪審員制度の欠陥を訴えるものではないし、「善意も見方を変えれば悪意」といった単純なテーマに落ち着くものでもない。 そう思わずにいられない理由は、やはり、最後の場面で見せる主人公ムルソーの叫びやそれ以降の彼の思案によるところが大きい。 本書のその辺り(第二部後半)から、内容が急に哲学的になり、難解になるのだ。 おまけに、巻末に掲載されている「解説」までもが難解で、「解説の解説」が欲しくなるほどである。 特にキーワードとなっている「実存主義」、まず、この言葉の意味がわからない。 ためしにWikipediaを参照してみるも、チンプンカンプンである。 しかし、興味深いのは、Wikiの実存主義のページにヘミングウェイや芥川龍之介の名前が載っていたことである。どいうい関係性があるのかはイマイチわからないが・・・ さらに同ページの「関係する著名人」にはショーペンハウアーやドストエフスキーが載せられている。 実は、書評のため、ショーペンハウアーの「読書について」、ドストエフスキーの「罪と罰」を既に用意しており、いつでも読める状態となっている。 「実存主義」の何たるかを知るためには、実存主義そのものを学ぶことも手ではあるが、その思想をもった人物の著書を読むことで理解を深めることができる可能性もある。 勿論、実存主義がわからぬせいで物語の核心が掴めなかった「異邦人」ように、上記の2冊もピンと来ないまま終わる場合も考えられる。 しかしながら、「理解できないかもしれないから、読まないでおこう」というのはかなりネガティブな行為だし、理解できなかったところで損をすることは何も無い。 強いて言えば、読む時間と購入費くらいだ。 だが、これも己の教養と理解力を測るためなら安いものである。 今回読んだ「異邦人」にも同じことが言える。 「実存主義」という今まで私の生活に一切関与しなかったキーワードを投げ込んでくれたのである。 「異邦人」を読むことに対し、私の教養と理解力が十分でないことがわかった。これだけで、価値のある本であったと思う。 というわけで、難しさの2つ目のポイントをまとまると、「テーマの哲学的難解さ」である。 このように、しっかりと内容を把握できていない私が感想を述べる資格があるのか、甚だ疑問ではあるが、本書の「心に響いた一文」を紹介しよう。 ”私は、早口にすこし言葉をもつれさせながら、そして、自分の滑稽さを承知しつつ、それは太陽のせいだ、といった。”(p.110) 死刑宣告をされたムルソーが、犯行に及んだ動機を説明した場面である。 ムルソーは嘘が言えない。そのために、「自分の滑稽さを承知しつつ、それは太陽のせいだ、といった」のである。 この言葉は死刑を間逃れようとしたムルソーの「救いを求めた言葉」であり、同時に、周囲に人間に彼への理解を諦めさせる「死を決定づけた言葉」でもある。 読み返す程に悲しみの募る場面、セリフのように思う。 だが、真にこの言葉を理解すためにも、哲学(実存主義)に関する更なる勉学が必要だろう。 まだまだ学ぶことは多い。 いや、まだ学び始めたばかりだ、と言った方が適切かもしれない。 いつか「異邦人」を読み直し、なるほどなぁ、と言ってみせよう。 異邦人 (新潮文庫) カミュ 新潮社 1963-07-02 売り上げランキング : 5068 Amazon 楽天ブックス 図書館 by ヨメレバ PR